お役立ちコラム

column

エアコン暖房が効かないのに冷房が効く 原因と解決方法を徹底解説!

2025年01月09日

「冷房は快適に使えるのに、なぜ暖房は効かないの?」

そんな疑問を抱えたことはありませんか?エアコンの冷房と暖房は似ているようで異なる仕組みが使われており、トラブルの原因も異なります。

本記事では、暖房が効かない原因とその解決策を詳しく解説します!

エアコン暖房が効かないのに冷房が効く 原因と解決方法を徹底解説!

冷房は正常でも暖房が効かない理由とは?

冷房は正常に動作しているのに暖房が効かない場合、多くの家庭ではその原因が分かりづらいものです。
冷房と暖房ではエアコンのメカニズムや性能要件が異なるため、正常運転の条件も変わります。

ここでは冷房が普通に働いているのに暖房が効かない理由を詳しく解説します。

エアコン暖房機能が効かない際にまず確認すべきポイント

暖房が効かない場合、まずはエアコンの基本的な状態を確認することが重要です。
設定温度が適切であるか、リモコンで暖房モードに切り替わっているか確認しましょう。

また、屋外ユニットに雪や氷が詰まっていないかやコンセントの接続がしっかりしているかも点検が必要です。
基本的なポイントを見逃さずにチェックすることで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

冷房と暖房のメカニズムの違いを簡単に解説

エアコンの冷房と暖房は、同じユニットを使用していても動作原理が異なります。
冷房は室内の熱を室外に排出する仕組みですが、暖房はその逆で、室外から熱を取り込み室内を温めます。

このとき、外気温が非常に低いと熱を取り込みにくくなるため暖房効率が低下します。
また、暖房にはデフロスト機能(霜取り運転)が必要で、それによって一時的に暖房が止まることもあります。

問題解決に向けた最初の手順

エアコンの暖房が効かない場合、メーカーの取扱説明書を確認し、基本的なトラブルやエラーコードをチェックしてください。
次に自分で解決可能な範囲で、フィルターを掃除したり、外部の異物を取り除いたりしましょう。

これでも解決しない場合は、修理業者に相談することが最適です。
また暖房の効率を最大化するためには、室内の断熱性能の向上なども検討する価値があります。

暖房が効かない主な原因

エアコンの暖房が効かない原因はさまざまです。
よくあるケースとして、冷媒不足やフィルター詰まりなどの一般的なトラブルが挙げられます。

他にも部品の故障や設置環境の影響が原因となる場合があるため、一つずつ原因を特定し対処することが重要です。

ガスや冷媒の不足が影響する場合

エアコンの冷媒(フロンガス)が不足すると、暖房効率が著しく低下することがあります。
冷媒は熱を運ぶ役割を果たしており、これが不足すると暖房の熱交換プロセスが正常に機能しません。

この問題が疑われる場合は自分での補充はせずに、必ず資格を持った業者に依頼してください。
冷媒の漏れがある場合、ただ補充するだけでは根本的な解決になりません。

フィルターの詰まりによる性能低下

フィルターにホコリや汚れが溜まっていると、エアコンの効率が悪化し暖房が十分に効かなくなります。
特に、エアコンは空気循環が重要なため、フィルターが目詰まりすると空気の流れが阻害されることになります。
定期的にフィルターを取り外して掃除する習慣を持つことで、この問題は簡単に防止できます。

エアコン内部部品の故障

エアコンが正常に稼働していない場合、内部の部品が故障している可能性もあります。

特にコンプレッサーや制御基板といった重要な部品が破損すると、暖房モードが完全に作動しなくなります。
この場合、自己修理は難しいため、早めにメーカーの修理サービスや業者に相談することが必要です。

設置状況や断熱性能の影響

エアコンが効率よく暖房を提供できない理由の一つに、設置場所や建物の断熱性能が挙げられます。
窓やドアからの隙間風が多いと、室温が上がりにくくなります。

また、屋外ユニットが風の影響を受けやすい場所に設置されている場合、その性能が低下する可能性もあります。
必要に応じて断熱材を追加したり、設置環境を改善することを検討してください。

リモコン設定ミスが意外と多い

暖房が効かない原因として、意外と多いのがリモコンの設定ミスです。
例えば、冷房モードのままになっている、設定温度が低すぎる、風量や風向の設定が不適切であるなどのケースが見受けられます。

暖房を正しく動作させるためには、リモコンを使用して暖房モードに切り替え、使用環境に合った設定を行う必要があります。
こうした基本的な設定ミスを減らすだけでも問題解決に繋がる場合があります。

また、エアコンの寿命が近づくと暖房や冷房の効きが悪くなることが多くなります。
一般的な家庭用エアコンの寿命は10〜15年程度と言われていますが、部品の消耗や冷媒漏れが起きやすくなるため、徐々に性能が低下します。

また、異音や異臭がする場合も寿命のサインである可能性があります。
こうした兆候が見られた場合、新しいエアコンへの買い替えを検討するのが賢明です。